0、もくじ
1、このキットの生い立ち 5、台座部分の改造
2、内容物と製作に必要な材料、工具 6、恒星球の穴あけ
3、恒星球型紙の塗装 7、組み立て
4、恒星球の製作 8、投影テスト

6、恒星球の穴あけ
付属の針を使って、恒星球に穴を開けていきます。
ここでは6等星を0.3mmの穴であけ、1等星を2mmの穴であけることとして進めていきます。
5等星まででいいという場合や、他の手段で穴を開けられる方は参考程度に読んでください。

用意するもの
 ・ピンバイス
 ・木工ボンド
 ・小型の懐中電灯
 

 穴あけは大きい穴から開けていきます。マークと等級、穴径は下の表の通りです。
 
 
マーク
等級
穴径
〜1.5
2.0
1.5〜2.5
1.5
2.5〜3.5
1.0
3.5〜4.5
0.7
×
4.5〜5.5
0.5
5.5〜6.5
0.3

 
 
2.0や1.5の針は、そのまま手で持って使う事もできますが、細い針はピンバイスに取り付けて使うようにしてください。

 特に0.3mmの針は曲がりやすく、ピンバイスの先に数ミリ出すだけにしないと、すぐに曲がってしまいます

 太い針は、回すようにしながら挿してください。

 セロテープ部分の穴明けは、セロテープの剥がれが無いように、爪でこするなどしてから穴あけをしてください。また、細い針で開けたあとは、挿したままぐるぐるとこじるようにしておくと、しっかりと開いてくれます。

 のりしろ部は、穴があけづらいので、注意して作業を進めてください。無理にあけようとすると、恒星球が変形したり針が曲がったり、のりしろ部分が剥がれたりする事があります。のりしろ部が剥がれてしまったら、つまようじなどでボンドを付けて接着しなおしてください。


 やみくもに穴を開けていくと、どこに穴を開けたかどうかわからなくなってしまいますので、大きく分けて北極の平面、北側のどんぶり状の面、赤道近くの円筒面、南側のどんぶり状面というふうに順に開けていきます。

 各面は、赤経0Hから順に開けていくようにします。また、同じ赤経でも、順に北側から開けていくようにします。

 穴をあける方向は、常に面に垂直な方向というわけではなく、恒星球の中心に向けて空けるようにしてください。大きな穴ではあまり問題になりませんが、小さな穴ですと、中心の電球に向けてあいていないと、光線が遮られる事があります。

 


 2.0mmの穴は、けばだちを押さえるため、穴あけ後、針にほんの少し木工用ボンドを付けて穴に通しておくと、毛羽立たなくなり、投影したときに星像が丸く投影できます。
 1等星はかなり大きい星像ですから、毛羽立ちがあると目立つ事があります。

 穴を開けたら、なるべく恒星球の裏を触らないようにしてください。手で触ることによって、穴の返りが倒れてしまい、塞がってしまう事があります。

 恒星球ベースに近い部分で穴を開けづらい場所は、開けなくてもかまいません。開けても恒星球ベースに遮られてしまい、星像が投影されない部分になります。


 北の空は、明かりに透かせば穴の確認ができますが、赤道部分くらいから穴があいているかどうかがわからなくなるので、小さな懐中電灯にティッシュを被せた物を用意すると確認しやすくなります。

 これを恒星球の中に差し込むと、穴があいているかどうかがわかりやすくなります。ティッシュを被せるのは、広い光源でないと、広範囲が確認できないために拡散させる意味があります。0.3mmの穴は、これを入れたままあけていました。

 また、台座のランプ部にティッシュを被せて使ってもできますが、ちょっと作業がしづらいかもしれません。

 0.5mmまで開け終わったら、一度投影してみるといいでしょう。0.3mmまであけるかどうかをここで決めるのもいいかもしれません。

 実際に投影した場合、6等星の明るさは、真っ暗な場所でも見えるかどうかのスレスレの明るさです。ここまでで開けた穴の数は約2500個程度です。6等星は今回使わない南極近くを除いても5000個以上ありますので、かなり気合が必要になってきます。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送